小倉城略年譜
小倉城略年譜(概要)
年代 | 西暦 | 城主名 | 事項 |
---|---|---|---|
慶長5年 | 1600 | 細川 興元 | 関ヶ原合戦の功(30万石)により細川忠興中津城に入城。 その弟興元(翌年出奔)に守らせた。 |
慶長7年 | 1602 | 細川 忠興 | 大規模な小倉城を築城。居城とする。 |
慶長17年 | 1612 | 宮本武蔵、佐々木小次郎 巌流島で決闘。 | |
元和6年 | 1620 | 細川 忠利 | 忠興は隠居(中津城へ) |
寛永9年 | 1632 | 小笠原 忠真 | 細川忠利肥後国に転封。明石城主小笠原忠真入国(15万)。 |
寛永11年 | 1634 | 宮本伊織仕官 | |
寛文5年 | 1665 | 中国僧 即非禅師、黄檗宗広寿山福聚寺を創建 | |
寛文7年 | 1667 | 小笠原 忠雄 | |
享保10年 | 1725 | 小笠原 忠基 | |
宝暦2年 | 1752 | 小笠原 忠総 | |
天明8年 | 1788 | 藩校思永館を創設。 | |
寛政3年 | 1791 | 小笠原 忠苗 | 家老 犬甘知寛・藩政の大改革(1777~1802) |
文化元年 | 1804 | 小笠原 忠固 | |
天保8年 | 1837 | 城内塩切場より出火、天守閣はじめ本丸焼失。 (天保10年再建、天守は建てず) |
|
天保14年 | 1843 | 小笠原 忠徴 | |
安政3年 | 1856 | 小笠原 忠嘉 | |
万延元年 | 1860 | 小笠原 忠幹 | |
元治元年 | 1864 | 幕府の長州征伐令(第一次) | |
慶応元年 | 1865 | 幕府の長州征伐令(第二次)藩主死す、喪を秘す。豊千代丸4才 | |
慶応2年 | 1866 | 長州藩との戦闘。企救郡境に退く。 | |
慶応3年 | 1867 | 長州藩と講和、香春藩。(田川郡香春町) | |
小笠原 忠忱 | 豊千代丸(忠忱)家督相続、香春藩主となる。 | ||
明治2年 | 1869 | 忠忱、版籍奉還。 | |
明治3年 | 1870 | 藩庁を豊津に移す(豊津藩) | |
明治4年 | 1871 | 廃藩置県小倉県設置(明治9年福岡県に合併) | |
明治31年 | 1898 | 第12師団司令部設置。 | |
明治32年 | 1899 | 森鴎外軍医部長として着任(~35年まで) | |
昭和8年 | 1933 | 陸軍造兵廠小倉工廠開所。 | |
昭和20年 | 1945 | 米国駐留軍城内を接収(昭和32年接収解除) | |
昭和34年 | 1959 | 小倉城天守閣再建 | |
平成2年 | 1990 | 小倉城全面改装 | |
平成10年 | 1998 | 城内に小倉城庭園・松本清張記念館開館 | |
平成14年 | 2002 | 築城400年・3階からくりシアターリニューアル 椅子式階段昇降機設置 |
|
平成19年 | 2007 | 2階「殿のくらし七不思議」リニューアル | |
小倉城屋根瓦改修(約80,000枚) | |||
平成21年 | 2009 | 小倉城天守閣再建50周年記念 小倉城オリジナルマスコットキャラクター「とらっちゃ」誕生 |
|
平成25年 | 2013 | 2月 北九州市制50周年 | |
平成26年 | 2014 | 4月1日 耐震補強工事開始(休館) | |
12月14日 耐震補強工事終了(再開館) | |||
平成30年 | 2018 | 8月6日 展示リニューアルと、エレベーター設置工事開始(休館) | |
平成31年 | 2019 | 3月30日 リニューアルオープン 新キャラクター「小倉城姫」デビュー |